人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久々の模型づくり

気付いたらもう9月です。
台風が近付いている影響で、強い雨が降っていますね。
皆様もお気を付けください。

さて、昨日今日と久々に模型を作りました。
久々の模型づくり_d0251858_15241622.jpg

100分の1なので、外観のみです。
このあと50分の1も作ります。

人を置いてみると、大きさを想像しやすいかと思います。

はてさて、車の模型も作れればいいんですが、なにぶん不器用なので・・・
と考えていたら、ふと思い出しました、奴の存在を。

久々の模型づくり_d0251858_15263788.jpg

何年か前にコーヒー缶におまけでついていたヨッシー君です。
チョロQみたいなもので、後ろに引くと走ります(この説明で通じるのでしょうか)
ほっぽりだしっぱなしだった彼にとうとう出番が来るとは!
しかし、寸法を測ってみると車100分の1よりも一回り大きく、実は微妙に役に立っていないのでした。

坂内建築設計室スタッフ

# by bannai-sekkei | 2011-09-02 15:31 | 模型

高崎まち歩き

高崎まち歩きマップというものがあるそうですね。
駅に行けばもらえるとか・・・

それを見て歩き回ったわけではないのですが、先週に引き続き、高崎の街中を歩いてきました。
先週は高崎まつりの真っ最中!だったわけですが、あまり関係ないところを歩きました。
でも立派な山車や神輿をところどころで見掛けました。
そういえば私が子供のころは、箕郷でも子供用の神輿をかついだ覚えがあるのですが、今はどうなんでしょう。
もはやお祭りに行かなくなって久しいです。

はてさて、一体何のために街中を散策したかというと、実は私の大学の卒業研究のテーマが「路地」だからなんですね。
高崎にいい路地があるのか?という当初の目的から、歩けば歩くほど、高崎の路地の現状を把握する、という目的にすり替わり始めているような気もします。

ちなみに写真は先週見てきた、柳川町の路地裏です。
高崎まち歩き_d0251858_175457.jpg

ビューホテルのすぐ北側にありますが、私は気付かずに通り過ぎるところでした。
高崎市に詳しい方に伺ったところ、住民の方が意識的に路地環境を保っているのはここぐらいなのでは?とのことです。
道幅は測ったのですが、詳しい数値を忘れました…106cmか116cmだったはず。

本日の成果は、またのちほど。

坂内建築設計室スタッフ

# by bannai-sekkei | 2011-08-14 17:58 | 雑記

内覧会二日目

本日も朝からあいにくの雨、しかもなかなかの勢いがありましたが、午後には止みました。
本日は昨日に比べれば少ないですが、それでも何組かのお客様がご来場くださいました。

本日はモダンなK邸で、唯一カーブしている箇所を紹介したいと思います!
ご来場された皆様、お気付きになられたでしょうか?

内覧会二日目_d0251858_201846100.jpg

正解は、そう和室にありました!
ここは床の間に見えますが、実は将来的に仏間になる予定の場所です。
下がり壁のカーブは、設計士である当設計室室長ののちょっとした遊び心です。

内覧会二日目_d0251858_20225750.jpg

そしてその仏間予定の場所に飾られていたのは、当設計室室長の作った花瓶です。
彼女は陶芸が趣味なのです。
生けられている花は、我が家の庭に生えていたらしい花…名前は何でしょうかね。
室長はガーデニングも好きなのです。最近中庭が森のようになっています。

二日間に渡る内覧会、無事に終えることができたのは、ご来場いただきましたお客様、ご協力いただいた皆様、そして快く会場として新居をご提供下さいましたお施主様のおかげです。
皆様、ありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。

坂内建築設計室スタッフ

# by bannai-sekkei | 2011-07-31 21:00 | 内覧会

内覧会一日目

本日から二日間、お施主様のご厚意により、完成内覧会を開催します。
内覧会一日目_d0251858_2112992.jpg


一日目である本日は、朝からあいにくの雨でしたが、午後には晴れ間も見えました。
午前中にはミニコンサートが開催されることもあり、たくさんのお客様にご来場いただきました。

内覧会でのミニコンサートは、今回で4回目。
いつも知り合いのプロの音楽家の方に依頼しているのですが、毎回違う楽器と、その家をイメージしたバラエティに富んだ楽曲で、当設計室スタッフも楽しみにしているイベントです。
今回の楽器は、エレクトーンとマリンバ。
内覧会一日目_d0251858_21221532.jpg

(リビング吹抜と2階ホールを繋ぐ窓から撮影してみました)

マリンバは大きい木琴と言っていいんでしょうか?
木琴というと、通常ばち(マレットというそうです)を片手に1本ずつ計2本での演奏を連想しますが、なんと曲によっては片手に2本ずつ、つまり計4本で演奏されていました。

内覧会一日目_d0251858_2255274.jpg

そしてまるでお鍋のような、見慣れない楽器…
楽器に疎い当設計室スタッフは、当然の如く初見です。
これもばちを使用して演奏されていました。
この楽器はスティールパン(スティールドラム)という、トリニダード・ドバコ共和国の楽器だそうです。
聞きなれない国名ですが、カリブ海最南端の島国とのことです。
あの歌姫・青山テルマさんのおじい様の出身国だそうです。

今回のミニコンサートの曲目は、いつも演奏していただいている「劇的!ビフォーアフター」のテーマ曲、そして同じくビフォーアフターから建物を解体する時に流れる曲(「ルーマニア民俗舞曲」第5曲及び第6曲だそうです)、聞くと眠くなるという「家路」、そしてお子様受け抜群の「崖の下のポニョ」主題歌など、大人から子供まで楽しめる演目だったのではないでしょうか。

内覧会一日目_d0251858_2010476.jpg

それにしてもK邸は、設計施工させていただいた当設計室スタッフが言うのもなんですが、モデルハウスのように素敵な住宅です!これもひとえにお施主様の住宅づくりへの情熱の賜物です。

ご来場いただいた皆様、音楽家の方々、そしてお施主様のおかげで本日の内覧会は大成功でした!
皆様ありがとうございました。
そして本日ご来場いただけなかった方、明日も内覧会は開催されますので、素敵なK邸にぜひ足をお運びください。

坂内建築設計室スタッフ

# by bannai-sekkei | 2011-07-30 22:26 | 内覧会

ブログを始めます。

当設計室も、遅ればせながらホームページを開設する運びとなりました。
これもひとえに、皆様のおかげでございます。
これからも宜しくお願いいたします。

さて明日は、K様邸の内覧会です。
ただいま準備で大忙しです。
気を抜かず頑張ろうと思います。
皆様ぜひ、お施主様のこだわりがふんだんに詰まった家を見にいらして下さい。

坂内建築設計室スタッフ

# by bannai-sekkei | 2011-07-29 22:43 | お知らせ